馬蹄型小銭入れの正しい使い方と開け方
レトロ、、クラシック、、そんなイメージのある馬蹄型コインケースですが、一部のコアなお客様から大変人気がある商品になります。
なぜこの形が革マニアの方から絶大な支持を得ているのかというと、
"総手縫い" "生産できる職人が激減している" "伝統的な技術" "量産できない"、、、などなど多くの心を揺さぶる背景があるのですが、今回は別件のため割愛させて頂きます。
お時間のある方は商品詳細(シェルコードバン馬蹄型小銭入れ)から是非詳しくご覧ください。
馬蹄型コインケースで非常に多く頂くご質問が、
というもの。
そこでその辺りの解説を今回はさせていただこうと思っております。
2分動画でまとめてみました。
動画はめんどくさいなという方のために同じ内容を下に写真でまとめております。
通常つまみを引っ張って開けるのですが、ご購入時は硬く非常に開きにくい状態です。
空気が密閉されている事と、革が馴染んでなくくっついてしまっている事が原因であり不良ではございません。
無理やり引き出そうとすると破損する恐れがございますのでご注意ください。
蓋正面の両端をグッと押し込み空気を抜きます。
空気が抜ける感覚が伝わります。
そうする事によってほとんど力を入れずに簡単に開きます。
1ヶ月ほどお使い頂ければ革が馴染んでくると共にこの工程がなくても開くようになってきます。
コインを収納する場所ですが、なんとなくフラップがついているポケットにコインを入れるような気がしてしまいますが、そうではありません。
その裏のスペースに入れて頂くのが正解です。
傾けるだけで小銭が蓋へ落ちてくるのでコインが一目瞭然。
見た目以上に結構な量入ります。
ではフラップがついたスペースはなんなのか?
あまり意味はないようで、飾りみたいな意味合いが強くお好きなものを入れて活用してくださいといったところ。
というのも、昔は電車のキップなどをいれたりして重宝していたようですが、現代では何をいれたらよいのでしょうか。
弊社スタッフは少しのお札を忍ばせているそうで、1万円なら四つ折りでちょっと頭が折れてしまいますが一応収納できます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。
馬蹄型小銭入れの商品詳細はこちらからご覧いただけます。
なぜこの形が革マニアの方から絶大な支持を得ているのかというと、
"総手縫い" "生産できる職人が激減している" "伝統的な技術" "量産できない"、、、などなど多くの心を揺さぶる背景があるのですが、今回は別件のため割愛させて頂きます。
お時間のある方は商品詳細(シェルコードバン馬蹄型小銭入れ)から是非詳しくご覧ください。
馬蹄型コインケースで非常に多く頂くご質問が、
硬くて蓋が開かない!
どこに小銭いれるの?
というもの。
そこでその辺りの解説を今回はさせていただこうと思っております。
2分動画でまとめてみました。
動画はめんどくさいなという方のために同じ内容を下に写真でまとめております。
馬蹄型小銭入れの開け方
通常つまみを引っ張って開けるのですが、ご購入時は硬く非常に開きにくい状態です。
空気が密閉されている事と、革が馴染んでなくくっついてしまっている事が原因であり不良ではございません。
無理やり引き出そうとすると破損する恐れがございますのでご注意ください。
蓋正面の両端をグッと押し込み空気を抜きます。
空気が抜ける感覚が伝わります。
そうする事によってほとんど力を入れずに簡単に開きます。
1ヶ月ほどお使い頂ければ革が馴染んでくると共にこの工程がなくても開くようになってきます。
馬蹄型小銭入れの使い方
コインを収納する場所ですが、なんとなくフラップがついているポケットにコインを入れるような気がしてしまいますが、そうではありません。
その裏のスペースに入れて頂くのが正解です。
傾けるだけで小銭が蓋へ落ちてくるのでコインが一目瞭然。
見た目以上に結構な量入ります。
ではフラップがついたスペースはなんなのか?
あまり意味はないようで、飾りみたいな意味合いが強くお好きなものを入れて活用してくださいといったところ。
というのも、昔は電車のキップなどをいれたりして重宝していたようですが、現代では何をいれたらよいのでしょうか。
弊社スタッフは少しのお札を忍ばせているそうで、1万円なら四つ折りでちょっと頭が折れてしまいますが一応収納できます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。
馬蹄型小銭入れの商品詳細はこちらからご覧いただけます。